国枝史郎

国枝 史郎(くにえだ しろう、1887年10月4日 – 1943年4月8日)は日本の小説家。怪奇・幻想・耽美的な伝奇小説の書き手。他に探偵小説、戯曲なども執筆。

長野県諏訪郡宮川村(現在の茅野市)に、県庁・郡役所勤めの父の四男に生まれる。父の仕事の都合で小学校を点々とし、旧制長野中学に入学。しかし蛮勇が元で放校処分を受け、海軍士官の兄により東京に引き取られ、郁文館中学校入学。

1908年(明治41年)中学卒業後、海軍兵学校を受験するが失敗し、早稲田大学英文科に入学。詩や演劇などの創作活動に熱中し、『文庫』『三田文学』『太陽』などに小説を寄稿、大学の先輩小川未明の主宰した青鳥会にも参加。

1927年(昭和2年)小酒井不木らとともに合作組合「耽奇社」を結成。

1943年喉頭癌のため聖路加病院で死去。

1968年『神州纐纈城』復刊により再評価され、三島由紀夫にも「文藻のゆたかさと、部分的ながら幻想美の高さと、その文章のみごとさと、今読んでも少しも古くならぬ現代性に驚いた」(「小説とは何か」1972年)と評される。またこれに続く小栗虫太郎、江戸川乱歩、夢野久作、久生十蘭など怪奇幻想ものブームのさきがけとなった(Wikipediaより抜粋)

これまでに6作品朗読しました。

※タイトルをクリックするとYouTubeの動画にジャンプします。

タイトル時間ジャンルアップロード日
目撃者11:19ミステリー2020年3月29日
木乃伊の耳飾24:35ミステリー2020年4月4日
物凄き人喰い花の怪26:49SFミステリー2020年10月24日
死の復讐34:55ミステリー2020年10月31日
赤い手45:35ミステリー2020年11月7日
温室の恋48:20ミステリー2020年11月23日