久々の中谷宇吉郎

中谷宇吉郎の随筆「線香の火」と「おにぎりの味」を朗読しました。

中谷宇吉郎の著作を朗読するのは久々です。科学や科学者が語る自己啓発的な内容に興味があるので、以前から中谷宇吉郎の著作は読破したいと思っていましたが、海野十三や江戸川乱歩の作品の朗読の方が再生数が多く、中谷宇吉郎はついつい後回しになっておりました。

科学に関するエッセイが多いのかと思いきや、日々の暮らしから考えたことや思い出話など軽く読めるものもたくさんあるようです。個人的には弟子が語る師匠(寺田寅彦)のエピソードが好きです。

短い作品は朗読しやすいので、今後はもう少し頻繁に中谷宇吉郎の著作を朗読しようと思います。

mamezo0729 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「久々の中谷宇吉郎」への2件のフィードバック

  1.  中谷宇吉郎の朗読ありがとうございました。金沢に石川近代文学館という施設があります。旧制第四高等学校の
    図書館をそのまま利用して資料展示をしています。
     私はそこに真夏に訪れました。外は気温がかなり高く蒸し暑い日でした。建物の中はエアコンなどはなかったのですが、建築様式の荘厳さと静謐さで、中にいる間は不思議に全く暑さを感じませんでした。
     旧制第四高等学校は多くの俊英を生み出しました。例えば西田幾多郎、鈴木大拙、中野重治等です。その中に中谷宇吉郎関係の展示がありました。彼も旧制第四高等学校の出身です。いろいろなエピソードが記された説明書きとともに彼に因んだ展示物があり、大変興味深かったです。また、建物のなかには階段講義室があり、自由に出入りしてよいのでちょっと教卓の場所に立ってみました。そのとき、誰もその中にはいないのに、多くの視線と青春の息吹を感じたような気がしました。
     中谷の師匠は寺田寅彦ですが、高知の寺田の生家にもいったことがあります。高知城のすぐ近くにあるのですが、
    見学して感じたことは、流石に学究の徒の佇まいはこうでなければならないのだなあということでした。作品だけでは感じることができない「何か」を体感しました。
     話は変わりますが、まめぞうさんに朗読のリクエストなどすることは可能でしょうか。お忙しくしておられるようなので甚だ恐縮ではありますが、もしお許しいただければリクエストをしたい作品があります。

                                           それでは失礼いたします。

    1. コメントありがとうございます。
      石川近代文学館の情報もありがとうございます。ぜひ機会があれば行ってみたいと思います。寺田寅彦については、私自身も高知県出身なのですが、高校時代はまったく興味がなかったので生家がお城の近くにあることすら知りませんでした。今度帰省した際に訪れてみようと思います。

      リクエストについてですが、申し訳ございませんが今のところお受けしておりません。これまでに動画やブログの方にリクエストをいただくことがときどきあったのですが、「今後の参考にさせていただく」とお返事するだけにしております。私自身が読みたい作品がまだまだたくさんありリクエスト作品まで手が回らないと思うのと、チェンネルの方向性が意図せぬものとなる恐れがあるからです。

      ご希望に沿えず申し訳ございませんが、どうぞご了承ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。